2015年03月05日

1. 巻頭言

JACET北海道支部長 河合 靖(北海道大学)

 初夏の候、皆様お忙しい毎日をお過ごしのことと拝察申し上げます。

 昨年度のJACET北海道支部の支部大会、研究会では、大学教員のみならず、高校教員、大学院生、学生、ネイティブスピーカーなど幅広い方が参加され、新設の「交流会」や「交流タイム」も大盛況でした。様々な立場の方が集まることで、情報交換が活性化しています。これらの流れを受けて、JACET北海道支部のFacebookも立ち上がりました。会員の皆様のご支援を賜り、支部が益々活性化することを願っております。

 さて、北海道支部大会(第27回)プログラム、総会資料をお届致します。今回は、JACET関西支部長でESP(English for Specific Purposes)の第一人者である、野口ジュディー武庫川女子大学教授が「English that Works!-Motivated, Self-directed, Informed Plurilinguistic ELF Learners」と題して講演されます。講演後、「大学の出口教育」というテーマでシンポジウムを開催します。パネリストは、「地域で活躍し、地域活性化に貢献する人材」を育成している、平岡祥孝氏(札幌大谷大学社会学部長)、北海道企業の貿易や海外進出を幅広くサポートしている、小松和行氏(札幌商工会議所国際部貿易課長)、企業の英語使用実態を研究している、内藤永氏(北海学園大学経営学部教授)、そして、講演者の野口ジュディー氏です。変化の激しい社会において、どのような人材が必要とされ、どのような英語教育が求められているか、フロアを交えて議論を展開します。研究発表では、一般発表に加えて、大学院生や研究会の研究成果が発表されます。是非、研究仲間、高校教員などをお誘いあわせの上、ご参加下さいますようにお願いいたします。
posted by JACEThokkaido at 15:06| 日記

2013年08月10日

2. 支部大会報告

以下に大会プログラムを掲載します。各研究発表の要旨は、ニューズレター後半をご覧ください。

大学英語教育学会(JACET)北海道支部
2013年度(第27回)大会
JACET Hokkaido 27th Annual Convention

 
開催日 2013年7月6日(土)      Date: Saturday, July 7, 2013
受付  12:30 〜                    Registration: 12:30 
大会  13:00 〜 18:25          Convention: 13:00 - 18:25
会場  札幌大谷大学 西棟        Venue: Sapporo Otani University
参加費 会員・学生:無料            Registration Fee:
        非会員:500円             Member & Student: Free
                                           Non-member: 500 yen


総会/ General Meeting 12:30 〜 12:50(西棟1階視聴覚室 Room 5101)

開会式/ Opening 13:00 〜 13:05(西棟1階視聴覚室 Room 5101)
・総合司会 <松本 広幸(北海学園大学)>
・開会の挨拶 河合 靖 (支部長・北海道大学)
posted by JACEThokkaido at 00:00| 日記

2013年08月09日

3. 総会議事報告・会計報告

あああ
posted by JACEThokkaido at 00:00| 日記

2013年08月08日

4. 支部大会研究発表(談話分析研究会)

PROGRAM プログラム

支部研究会発表 / Research SIG Presentation 13:05 〜 13:45(西棟1階視聴覚室 Room 5101)
司会 <上野 之江(北海学園大学)>

「談話の視点からの英字新聞の活用」(“Effective Use of Newspapers from a Discourse Perspective”)
JACET北海道支部談話分析研究会
[小林 敏彦(小樽商科大学)、 尾田 智彦(札幌大学)、佐々木 勝志(北海道武蔵女子短期大学)]


話分析研究会は、語彙から文法にいたる個々の言語知識の重要性を前提としつつも、この知識を綜合して実際にコミュニケーション場面で活用できる能力の育成
のためには「コミュニケーション場面」を「談話=discourse」としてとらえ、この視点での指導を、主にHallidayの文法に学びつつ、模索し
てきた。この談話の視点を英語教育に生かす最適な教材のひとつとして、我々は英字新聞を様々な形で活用する授業を考え、実践してきた。本発表においてはま
ず、道内の大学・短大における英字新聞活用の状況を概観する。次に、英字新聞の記事を談話の構造としてとらえ、その読解を通して得た情報をWriting
へ用いる指導実践例を示す。最後に、「書きことば」としての新聞の特性を「話しことば」と対比させ、その上で複数の新聞の特徴を考察し、併せて英語の談話
展開の教示を試みる授業実践例を報告する。



談話分析研究会の発表写真です。談話分析研究会1.JPG談話分析2.JPG
posted by JACEThokkaido at 03:28| 日記

5.1. 支部大会研究発表(第1会場)

研究発表 / Research Paper(第1会場) 13:50 〜 14:50(西棟1階視聴覚室 Room 5101)
司会 <上野 之江(北海学園大学)>

1.    13:50 〜 14:20
「入試形態と大学生の英語力の関係」
(“The Relationship between the Types of University Entrance Examinations and Japanese University Students’ English Ability”)
目時 光紀(天使大学)


学全入時代を迎え、入試の形態も変化している。従来の一般入試に加え、センター試験利用入試、推薦入試、社会人入試、AO入試など、幅広い入学試験が多く
の大学で行われている。結果として、英語科目を受験することなく大学に入学する学生の割合が高まり、入学後の英語力の格差が広がっていると指摘する声も多
く聞かれるようになった。本発表では、入試形態と大学生の英語力の関係をデータに基づいて報告する。


2.    14:25 〜 14:55
「日本人英語学習者における多義語に関する語彙知識の測定」
(“Measuring the Japanese EFL Learner's Vocabulary Knowledge of Polysemous Words”)
三ツ木 真実(北海道大学大学院)

 
英語学習者の語彙知識には、「どの程度単語の数を知っているか」という語彙の量的側面としての「サイズ」、また「個々の単語についてどのくらい多くのこと
を知っているか」という語彙の質的側面としての「深さ」があるとされている。語彙知識のサイズについてはこれまでに多くの研究がなされてきているが、語彙
知識の深さに関する研究はまだ十分ではなく、学習者の語彙力向上に資するためにさらなる調査・研究が必要である。そこで、本研究では深さの構成要素の一つ
とされている「多義性」に関する知識に焦点を当て、日本人英語学習者の多義語の意味に関する知識や多義性と深く関わるカテゴリー能力を測定するとともに、
それが語彙のサイ ズとどの様な関連を持つかについて分析を行った。発表では、その分析の結果を報告する。



第1会場 研究発表写真目時1.JPG目時2.JPG三ツ木1.JPG参加者3.JPG参加者2.JPG参加者.JPG三ツ木2.JPG三ツ木1.JPG
posted by JACEThokkaido at 03:06| 日記

5.2. 支部大会研究発表(第2会場)

研究発表 / Research Paper(第2会場) 13:50〜14:50(西棟2階講義室 Room 5201)
 Chair:Hiroyuki Matsumoto (Hokkai-Gakuen University)

1.    13:50 〜 14:20
“The Benefits of Humor on Motivation and Stress”
Tatsuya Mima (Otaru University of Commerce, Graduate School of Commerce)

   This study investigates the theory that humor alleviates stress in English teaching settings. In order to examine this, I conducted an experiment to see if there was any relation between the use of humor in a classroom and alleviating students' stress. The result was positive, and I hope that teachers recognize the importance of humor in a classroom environment. I also hope that this presentation will cause teachers to consider using humor in their own classrooms in the future.

2.    14:25 〜 14:55
“Methods for noticing lexical bundles in text”
Haidee Thomson(Fuji Women’s University)

Knowledge of lexical bundles helps English speakers to anticipate, process, and produce language more fluently. The results of research comparing two methods for noticing lexical bundles will be presented. The investigation was carried out using three university groups of Japanese first language speakers. Pre-tests determined nine target items, which were then presented to learners within two purpose made texts along with Japanese translation. Each group was treated to a different instruction method: bare noticing of the lexical bundles within the text, noticing the lexical bundles with schematic linguistic representation and using the texts to answer meaning focused questions. The immediate post-test results showed that noticing with schematic linguistic representation resulted in significantly greater productive knowledge of the target lexical bundles. However, delayed post-tests showed no significant difference across the instruction methods. These results will be discussed in light of the involvement load hypothesis, classroom applications and future research directions.

<休憩> 14:55 〜 15:10
posted by JACEThokkaido at 03:04| 日記

6. 支部大会基調講演

基調講演 / Keynote Lecture 15:10 〜 16:40(西棟1階視聴覚室 Room 5101)

Chair: Yasushi Kawai (Hokkaido University, JACET Hokkaido Chapter President)


Title: “English that Works!
―Motivated, Self-directed, Informed Plurilinguistic ELF Learners”


Lecurer: Judy Noguchi
 (Mukogawa Women’s University, JACET Kansai Chapter President)


English
communication ability is essential today and we should help our
students become model 21st century language learners who are motivated,
self-directed and informed. They can be motivated by being introduced to
ESP (English for Specific Purposes) concepts such as “discourse
community” and “genre.” Collaboration between disciplinary professionals
and language teachers leads to an understanding of how genres function
in communication networks among discourse community members. Our
students can become self-directed by being made aware of how genres work
and the need for a life-long learning approach to acquiring language
skills as they progress through their careers. Our students can become
informed by knowing about language analysis tools, useful websites and
the concept of ELF (English as a lingua franca) plurilingualism. Rather
than aiming for mastery of an “ideal native speaker” model, they should
set their target at the development of a linguistic repertory of
sociocultural, intercultural and practical skills.



講演の写真です。野口先生講演1.JPG野口講演2.JPG野口講演3.JPG参加者4.JPG参加者5.JPG野口ジュディー先生講演.jpg
posted by JACEThokkaido at 02:10| 日記

7. 支部大会シンポジウム

シンポジウム / Symposium 16:45 〜 18:15(西棟1階視聴覚室 Room 5101)

テーマ 「大学の出口教育」

司会・講師    内藤 永(北海道学園大学) 
講師    平岡 祥孝(札幌大谷大学社会学部学部長)
講師    小松 和行(札幌商工会議所国際部貿易課)
講師    野口 ジュディー(JACET関西支部長・武庫川女子大学)


卒業後に就く仕事と教育の間にはギャップがあるとの指摘がある。企業もそのギャップを埋める研修に注ぐリソースが限られているのが現状である。このシンポジ
ウムでは、「地域で活躍し、地域活性化に貢献する人材育成」、「北海道企業の貿易や海外進出の幅広いサポート」、「実務英語や専門英語の教育や研究」に携
わるエキスパートをパネリストとして招き、変化の激しい社会において、どのような人材が必要とされ、どのような大学(英語)教育が求められているかについ
て、フロアを交えて議論する。



シンポジウムの写真です。シンポパネリスト.JPGシンポ小松.JPGシンポ小松3.JPGシンポ平岡.JPGシンポ平岡2.JPGシンポ内藤.JPGシンポ内藤2.JPGシンポ内藤4.JPGシンポ終わって質疑中.JPG
posted by JACEThokkaido at 01:25| 日記

8. 業者プレゼンテーション

業者展示:株式会社アルク教育社
       カシオ計算機株式会社
       株式会社金星堂


金星堂さんとアルクさん金星堂プレゼン1.JPG金星堂プレゼン2.JPG金星堂プレゼン3.JPGアルク1.JPGアルク2.JPGアルク3.JPGがプレゼンしました。
posted by JACEThokkaido at 01:02| 日記

9. 懇親会

時間:19:00 〜 21:00
場所:新和食 温(おん)(東区北17条東15丁目4-20:011-702-2323)
    東豊線環状通東駅より徒歩5分
会費:5,000 円


懇親会.jpg懇親会2.JPG懇親会3.JPG
posted by JACEThokkaido at 00:00| 日記